それぞれの家の習慣にもよりますが、クリスマスやお正月、父の日に母の日といった行事ごとはもちろん、家族の誕生日すらもお祝いしないという家庭もあります。
たいていの家では家族の誕生日を筆頭に、クリスマスにお正月は家族が集まってケーキやおせち料理を食べたりする楽しいひとときですが、中にはそうした行事は一切しないという選択もあって千差万別です。
母の日に関しての情報を紹介しているサイトです。
母の日のルーツはアメリカにあり、もともと日本で生まれた習慣ではないこともあって特に祝うべきものでもないと考える人が少なくない行事ですが、子どもには少なからず親は子どもの面倒を見るのが当たり前という意識があります。
親が愛情を注ぐのは当たり前、子どもの面倒を見るのは当然の義務と考えているとある日突然、母を失って後悔することになるやもしれません。
母の日という行事が日本古来の風習ではなくても、お母さんに面と向かってありがとうを言える機会はそうそうありませんから、たとえアメリカからやってきた風習でも積極的に採り入れたいものです。
いつも文句ばかり言ってありがとうはきちんと言ったことがないという人は特に、母の日は自分自身が素直になってお母さんに感謝の気持ちを伝えるチャンスの日と言えます。
贈り物がたった1本のカーネーションだけだとしても、母の日を忘れないことが何よりも大切です。
何もしないのが当たり前の家庭でも、テレビのニュースなどを見てお母さんは心のどこかで寂しく思っているに違いないからです。
-
定番でも忘れないことが母の日には一番大事
-
-
母の日の秘訣
-
母の日に贈るプレゼントとして定番になっているのがカーネーションです。花のプレゼントは女性なら誰しも喜ぶプレゼントの一つですが、毎年同じ物を贈っている事を気にしてしまう人も多いでしょう。...
-
-
母の日についての考察
-
母の日の発端ですが、所説によると元々は母に感謝をささげる文化ではなく、亡き母親にカーネーションを送ったのが始まりとされます。つまり、現在の様に母親に感謝をささげ、労をねぎらうためにプレゼントを贈る日ではなかったということです。...
-
-
母の日の知りたい情報
-
母の日と聞くと、子供の頃に赤いカーネーションを贈ったこと、幼稚園で赤いカーネーションの造花を作ったを思い出す人も居るでしょう。赤いカーネーションって、その時期にはなぜか高くなっていて子供心に不思議でした。...
-
-
-
母の日の大人の常識
-
お母さんに感謝の気持ちを伝える日として、母の日などは贈り物を渡しているという方は少なくありません。定番のアイテムとしてはカーネーションなどのお花の贈り物もありますが、普段とは違ったものを贈りたいと考えているなら、毎日に役立つものからお母さんが前から気にしていたアイテムなどをチェックして選ぶと、相手にも喜んでもらえるアイテムを見つけることが出来ます。...
-
-